さおビューティ

【月経前症候群(PMS)の原因や症状に関する豆知識】)自分なりの対処法を見つけてうまく付き合う

こんにちは、saosaoです。

朝晩が急に冷え込むようになり、靴下とレッグウォーマーを履きはじめたsaosaoです。

昨日から無性に甘いものが食べたくて仕方なくなってきて、ニキビもできた!はっとカレンダーを見ると、

見事にPMSに突入しておりました......また今月の使者がやってきたようです。。。w

 

今日はPMSについてお話します!

 

PMS(月経前症候群)とは?

そもそもPMSとは何でしょう?

メモ

PMS(月経前症候群=とは、Premenstual Syndrome の略で、月経前の3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。

もしあなたが月経(生理)の前にココロやカラダに不調を感じることが多いのならば、それはPMSの症状かもしれません。

 

PMSの症状について

PMS症状は、さまざまな精神的症状や身体的症状が表れます。症状の種類や程度、期間など、個人差が大きいのが特徴です。

 

主な症状

  • イライラが高じて家族にあたってしまう
  • 些細なことでネガティブ思考になる
  • 睡眠障害
  • めまい・頭痛など体の痛み
  • 浮腫(このたった数日間で2,3kg増えたりします)
  • 肌トラブル
  • 食欲不振・過食
  • etc...

saosaoはもともと糖質依存があるので、PMSがやってくると、執拗に甘いものが欲しくなるのです。それから、肌の痒みもよく出ます。

これは体質らしく、PMSを全く感じない方もいる中で、saosaoの症状は、身体の弱い箇所に顕著に表れます。

こうやってパソコンに向かっている間も、眠くて眠くて、何度も白目になって気を失いかけてます(笑)。

月経開始とともに、ほとんどの症状が軽快もしくは消失していきます。

 

PMSの原因について

原因はあるのでしょうか?

 

PMSの原因

細部はまだ明らかになっていないようですが、主に女性ホルモンとの関連性が疑われています。

月経によるホルモンバランスの急激な変動が影響を与えているのではないかということと、ストレスなどを受ける脳内のホルモンや神経伝達物質、生活習慣、食生活、体質など様々な要因が合わさり、月経前症候群が出るといわれています。

 

PMSの対処について

毎月嫌な気分になるのを防ぐにはどうすればいい?

 

saosaoは先に書いたように、糖質依存と軽い睡眠障害があるため、この期間は、甘い食べ物と睡魔との戦いでした。
毎月、そんな攻防を何年も繰り返していると、本当に心身ともに疲弊するんです。

saosaoにとって、毎月そうやって我慢することは、更なるイライラを引き起こしたり、気分が塞ぎ込んでしまうことがありました。

saosaoのおすすめ

あまり我慢せずにマイルールを設定

saosaoのマイルールは、「食べたら動く」です。

ということで、今日もドーナツ半分と、しみチョコ1袋とさおスイーツ2切れも食べましたが(笑)、
食べたら少しでも動いて気を楽にする。^^

PMSでお悩みのみなさんも、我慢してストレスをためるよりも、楽にできることをやってみてはいかがでしょうか。

ココに注意

何もやりたくない時は、無理せず、時期がすぎるのを待つのも一案。

過ぎ去ったらまた挽回すればいいくらいの気持ちでリラックスしていきましょうね^^

毎月つきあっていかなければいけないことなら、少しでもストレスなく対処していきましょう。

 

それでは、また!

See you!

-さおビューティ