
この仕事を始める前にいつも作っているお惣菜をInstagramにアップしてみたところ、予想以上に反響だったので、こちらにもレシピをあげておきます!
ひじきは、言わずもがな、ビタミンとミネラルがとても豊富で、私達の健康に欠かすことができない食品の一つですよね。
だけど、ひじきって煮物とかでしょ?うちの子たち、ひじきの煮物があまり得意ではなくて。。。。
なんてお子さんたちもパクパク食べてくれましたー!とのお声をたくさん頂いています!
体にはいいのはわかっているけど、なんとなく煮物というイメージしかない方、ぜひ、作ってみてくださいね♪

ダイエットに効能は?

食物繊維が食後の血糖値の上昇を穏やかにし、栄養が豊富なうえに低カロリー
という効果の他にも便秘解消など、体に良い効果はまだたくさんあるので、ダイエッターは取り入れたほうがいい食材です。
ひじきの栄養素の効果的な摂取歩法は?
ひききにはさまざまな体に良い効能があると言われていますが、どのように摂取すると効率よく体に吸収されるのでしょうか。
特にひじきの成分の中でも女性に足りない「鉄分」「マグネシウム」「食物繊維」の3つについてを調べました。
ひじきの栄養素の効果的な摂取方法
- +酢+たんぱく質で「鉄分」を効率よく摂取する
- +精製されていない主食で「マグネシウム」を効率よく摂取する
- +発酵食品で「食物繊維」を効率よく摂取する

鉄分+酢+たんぱく質
お酢をプラスすると良い理由は、胃酸がよく出ているときの方が鉄の吸収率が良くなるからです。梅干しなどを加えるのもおすすめです。
また、鉄には、非ヘム鉄とヘム鉄があります。ひじきに含まれているのは非ヘム鉄です。
非ヘム鉄はヘム鉄と比べて体に吸収されにくいですが、ビタミンCやたんぱく質と一緒に摂取すると吸収率がアップします。
今回ご紹介する「鶏ひじきサラダ」にはお酢と鶏肉(たんぱく質)を使います。
(でもお酢のつーーんとするのが苦手な人は感じないようにある食品を入れます!レシピ見てね!)
マグネシウム+精製されてない主食
次に、マグネシウム。マグネシウムは、働く女性の80%は摂取不足といわれているミネラルで、欠乏すると便秘になります。便秘は不調の温床ですよ!腸の状態をよく保てていれば、免疫が低下したり、肌が荒れたり、気分が滅入ったりという”不調”が起きにくくなります。
精製されていない食品、例えば胚芽米や玄米などはマグネシウムがたくさん入っているので、さらに便秘になりにくなると言われているため、主食をそういったものに変えるとさらにマグネシウムが摂れます。
食物繊維+発酵食品
ひじきには食物繊維もたくさん入っています。食物繊維は腸内環境を良くするため、
「鶏ひじきサラダ」にはキヌアも入れて、さらに食物繊維を最強にしました!(笑)
それだけでなく、キヌアはほかの栄養素も素晴らしいので、スーパーフードなんですよね^^
(キヌアについてはそのうちまた別記事にしたいと思います♪ )
腸内環境を整えるには、腸内環境を善玉菌優勢にする日和見菌を味方につけることが大切。
そこで積極的に摂りたいのが食物繊維と発酵食品。
味噌・キムチ・漬物・納豆・ヨーグルト・チーズなどは食品に含まれている菌が、腸内環境にいい影響を与えるとされています。
注意点
ひじきは、非常に栄養素が豊富で体によい反面、調理方法を誤ったり、量を摂取すぎると、ヒ素を過剰摂取することになります。
体に悪いのに食べていいの?と思うかもしれませんが、ヒ素は水溶性なので、乾燥ひじきは必ず30分以上は水に戻し、その後5分弱茹で、その後よく水切りするとヒ素90%はなくなります。
そこまでしなくても、普通に水戻しだけの状態でも、厚生労働省は「体重50㎏の人が毎日4.7g以上を継続的に摂取しない限り限度を超えることはない」としています。
ひじきの煮物小鉢1杯分に使われる乾燥ひじきはおおよそ3gですので、それを週に3、4日程度の目安で、食べ過ぎなければ普通の戻し方で大丈夫です。
赤ちゃんにあげるなど、気になる方は、上記のような方法でヒ素をほぼ無くすことができます。

注意点
- 乾燥ひじきを普通に戻す場合はヒ素を大量に摂取しないように一度の摂取量に気をつける
- ヒ素を90%なくしたい場合は調理方法に気をつける
おすすめレシピ

さおメシ:ひじきと鶏のサラダ
レシピ
所要時間:30分
【材料】8人分 (大きいボウル1つ分)
▲乾燥ひじき 1袋(14g)
▲人参 1本
●ミックスビーンズ 1缶
▲キヌア 大さじ3
▲鶏むね肉 2/3枚
○はちみつ 大2 ←(お酢のつーーんとするのを和らげます)
○しょうが 大1
○減塩しょうゆ 大3
○ 酢 大3〜4(お好みの加減で)
○アマニ油 大1
○ごま油 大1
【作り方】
▲はすべて下ごしらえしておく
*乾燥ひじき…水でもどす→5分ほど茹でる→水気を切る
*人参…千切り→レンチンして冷ましておく
*キヌア…茹でる
*鶏胸肉…茹でて冷めたら細かくちぎっておく
▲と●と○をすべてボウルに入れて混ぜたら出来上がり
まとめ
今回は、ダイエットにも効果的なひじきを利用したレシピを紹介させていただきました。

こんな方におすすめ
- いつもの和風ひじき煮に飽きた人
- いろんな栄養素が含まれたヘルシーな作り置き惣菜が作りたい人
- ダイエット中の人
お時間のあるときにぜひ試してみてくださいね〜。
See you!
