さおメシ

いざ!さおメシ開始。でも何から始める?

昨日は、saosao流 美肌道について、長々とお読みくださってありがとうございました。

本来なら、今日はsaosaoの美容化粧品のご紹介…だったんですが、前回の投稿でDMから質問いただいたり、反響があったので、さおメシを始めるにあたって、何から始めればいいのかをご紹介することにします。

さおメシって??…と思った方は、恐れ入りますが、トップの【さおメシとは】をお読みになってからこちらに再来してくださいませ(ペコリ)♪

 

さおメシをスタートさせる準備に必要なもの

さて、ご質問にあった、何からまずは始めるべきか?ですが、saosaoがさおメシを始めるにあたって、まずしたことは「調味料全取り替え」でした。

… えええーーーー!ちょっとそれは無理www って思ったかた。

毎日、毎食、食事を摂る度に必ず体に入るもの、それは調味料なんです。

その調味料があなたのダイエットライフを邪魔しているものだったら…とても非効率だと思いませんか?

調味料なんて、一回で使う分量なんてほんの少しです。でも、毎食口に入るものなので、やはりここから変えていくのが一番、体を変えるのに効率が良いとsaosaoは考えます。

 

まず、油。

サラダ油は一番最初に捨てました。トランス脂肪酸について学べば学ぶほど摂れなくなりました。代わりに使っているのは火を使う食材にはオリーブオイルを。火を使わない食材にはアマニ油やMCTオイルを摂っています。

高温で油を揚げるという料理はさおメシではしません。揚げ物は基本的にNGです。その理由は、良い油でも、高温で長く熱すると、トランス脂肪酸や有害なアルデヒドが生じるからです。新鮮な油を使って、加熱は最小限に抑えます。

次に、砂糖。

白色の砂糖も捨てました。代わりに買ったのはラカントS。『健康志向の食品素材(砂糖代替甘味料)』で、主成分はエリスリトールです。

ラカントSの特徴としては、

◎甘みの強さは、砂糖の約75%

◎虫歯の原因になる酸を作らない

◎糖代謝に影響を与えない

◎下痢を起こしにくい

◎ゼロカロリー

この1年間、砂糖の代用でお菓子作りもこれしか使っていませんが、味も風味もほぼ砂糖と変わりません。

ドレッシング
市販のものは全く使わなくなりました。マヨネーズもさおメシでは使いません。
代わりに、【岩塩・アロマレモンオイル・粗挽きこしょう・リンゴ酢・黒酢・塩麹・和風顆粒だし・亜麻仁オイル・MCTオイル】などにレモンなどの柑橘系や生姜、醤油などを混ぜて、ダイエット中でも満足できるように、エスニックから和風まで、様々なテイストでドレッシングを手作りしてサラダを楽しみます。
小麦粉
さおメシでは、小麦粉も使いません。とろみをつけたい時は小麦粉ではなく、サイリウムを使います。オオバコ科オオバコ属植物の種子に含まれている食物繊維です。
サイリウム=オオバコは、食物繊維が豊富で、しかもグルテンフリーで糖質をほとんど含まないなので、小麦粉の代わりに大豆パウダーなどと生地に混ぜるとパンやピザを作る時、風味も変わらないですよ。
さおメシ作りに必需品な調味料たち
左奥から … ラカントS(液体)飲み物やヨーグルトに入れる/MCTオイル/サイリウム/ラカントS
左手前 … ココナッツオイル/梅塩/粗挽きコショウ/岩塩/アロマレモンオイル
掲載するのを忘れましたが、亜麻仁オイルも必需品です
”食べて我慢しない”ダイエットをはじめるには、調味料を変えることはとても大切な要素です。
痩せ体質作りの近道はクリーンな食事です。
今日から食の知識をつけながら、共にがんばりましょう!

-さおメシ