
小さい頃からお腹だけ出ていたsaosaoです。(笑)
ポイント
私の体型はいくつになっても変わることなく、今も遺伝的に引き継がれています。
昔の人なら「あら、着物がよく似合いますね。素敵ですね!」って褒めてくれたであろう体型なのですが
現代に生きるわたしにとっては要らぬ褒め言葉です。(そんなこと着物も着てないのに言われたら凹みますww)
もちろん、原因としては、そもそもの骨格というのが大前提ですが、それ以外には、やはり腹筋が弱いというのは大きいようです。
ほんとーーーーに、驚くほど、腹筋が弱く、昔から腹筋だけはできなかったのでした。
「ママのお腹のぽよぽよが大好き!」と子どもたちが小さい時はよく触りに来たものですww。
あのときは子育てがむしゃらだった時期だから仕方ないと放置していたツケが今回ってきました。
むやみに食べないダイエットを繰り返し(筋トレはゼロ)、さらにお腹の脂肪がたまる一方。
今こうやって運動しても、お腹周りだけはなかなかお肉が取れない体質になっていました。オソロシイ…
そんなとき、Instagramで「30日間腹筋チャレンジ」を偶然目にした時、"今でしょ!”と思ったのです。
ぽってりお腹に大事に温めて育てたつもりはないのに(逆になくなってほしかった部位だったのに)、苦手意識がとにかく大きく、これまで何気なく避けていた腹筋と、ついに!向かい合う覚悟を決めました。
ただ…気持ちは頑張りたいと思っているけれど、一方では、それが1ヶ月も続くかな…と、ちょっと弱腰にもなっていました。
弱腰になると人間、ネガティブ思考に陥ります。
「今やっているKAZFIT(ボクササイズ)だって、一人じゃないからやってられるようなもの。
他の筋トレは一人でなんてやったことない。だから、ジム通い経験もゼロ。一人でやってもオモシロクナイから続かないかも…etc. 」
でも、このままでは腰も痛いままだし、お腹は出たままだし、何より、腹筋だけには甘い自分が嫌になる。
よし、今度こそ始めよう!と。
思い立ったら、いろいろな不安要素をかき集めて諦める理由を揃える前に、
とにかくやってみよう!
そう思いました。そう思えたことがこれまでのsaosaoとちがうところ。
とにかく、先のことは考えず、やってみる。
やってみた初日、最初は30回でダウン。お腹が痛い〜!!
少し時間をおいて、違う腹筋運動をあと20回…
そんな感じで時間をおきながら、最後は上がったかな?というような感じ。(少しズルしました^^:)
なんとか初日100回頑張りました。全く腹筋なんてできないと思っていたけど、30回くらいまでなら一度になんとかクリアーし、そして、数種類にわければ100回できるということがわかっただけで嬉しかったです!
そして、この気付きは大きく、ネガティブシンキングな考え方が一気にポジティブシンキングへ変わりました。
「腹筋大嫌いな私でも、もしかしたら続けられるかもしれない」
という希望がもてたのは、とにかくやってみたから気づけたことです。
やってみなくちゃわからなかった。
大人になると、人生の豊富な経験が仇となり、安易に「無理」と思ってしまいがち・・・。
特に苦手なこと、めんどくさいことには「やらない」理由付けが得意ですよね!私もそうです^^;
でも、その思考だと、自分を変えたい場合、なかなか変えることはできないのです。
先に書いたとおり、バキバキになりたい、とか6パックにしたいとか、そういう理由で私は始めたわけではないのですが、どんな理由でもいいと思います。
なりたい自分、変わりたい自分の形が見えたなら、明日に伸ばさず、小さくていいからまずは今やる。その行動力が一番の秘訣と感じました。
ポイント
とはいっても、急に体は変わりません。地道な努力を達成するためにsaosaoは実行してきたことがあります。
それは…
チェックリスト
●トレーナーや仲間、家族に励ましてもらう
●腹筋するリズムに合う音楽をかけながらやる
●一日の中で腹筋をやる流れを作る (ボクササイズの後や、風呂の直前など)
●腹筋をやったら、その回数を記入してSNSに毎日アップする(0回でも記入することが大事)
●始める前にビフォアの写真を撮って3ヶ月後にアフターの写真を撮る
以上を実行してきました。
今日で、腹筋をほぼ毎日やって2ヶ月ちょっとですが、ここまでに体にいろんな変化がありました。
腹筋表を見ながら振り返ってみたいと思います^^
初めての腹筋チャレンジ〜1ヶ月目〜
月の後半から、1セットが+10回くらいできるようになったり、他の種類を
2種類くらい取り入れらるようになって、合計回数がジワリと増えてきました。
腹筋チャレンジ〜2ヶ月目〜
SNSでの腹筋チャレンジは30日間で終了してしまったので、もっと継続したいと思ったsaosaoは自ら腹筋チャレンジカードを制作。2ヶ月目も継続していくことにしました。
2ヶ月目から作った新たなチャレンジ表を作るにあたり、Instagramにて参加者、腹友(アブとも)を募ってみんなで切磋琢磨してやり切ろうという方法で開始。
みんな頑張っていることがストーリーズで流れるため可視化され、相乗効果アップ!
この表で分かる通り、2ヶ月半目から、ヒップアップの筋トレも自主的に取り入れるようになりました。
今まで自主筋トレなんて続いたことなかったのに、腹筋を毎日することが定着すると、自主トレはめんどくさい、自主トレする時間がない、という今までの考え方自体が変わりました。
腹筋やったから、ヒップアップもやっておこう。そんな流れでやるようになっています。
だから、根詰めてやらないし、時間もそんなにかけない。よって精神的負担はゼロ。
ちょこちょこ筋トレ= saosao方式です^^
2ヶ月終了しました!2ヶ月後半からは、回数が上がってきています。
わかりやすく、同じ腹筋運動をしているので比較しやすいのですが、最初は肩甲骨さえ上がらなかったのに、ぐっと上がるようになってきました。
お腹も、触るとしまってきて、コルセットを巻いているみたいにしっかりしてきました。
ツイストを取り入れているので、腰まわりもスッキリ。クランチで腹部上部も鍛えてぷよぽよ感もなくなってきました!
そして、2〜30回上げるのにあんなに苦労して2ヶ月前はずっと痛かった腹筋が、今は50回くらいは1セット上がるようになっています。
なにより、腰痛がなくなったんです!!!
座りっぱなしの仕事なので、いつも腰が痛くなって掃除機さえかけるのが辛かったのに。
立った時の重心、歩く姿勢、速度まで変わりました。
たった2ヶ月でこんなに変わるとは正直期待していなかったです。
同時にフィットネスボクササイズもしているので相乗効果でよくなったのかもしれません!
腹筋は3ヶ月目に入り、これが一番最近のチャレンジ表です。
有酸素も筋トレも両方大事です。特にアラフィフは運動なくして健康は保てないでしょう。
もちろんクリーンな食事が大前提ではありますが、筋トレの大切さを今、身にしみて感じています。
ポイント
●先のことはあまり考えずダメ元でまずはやってみる → 気楽に始められる
●毎日の実績を表に記録する(可視化) → 表を埋めることが楽しみになる ●実績の累計(日数や回数等)を記録する(可視化) → 数が増えていくことに喜びを感じる ●SNSにアップする → 人の目にさらされることで意識が高まる ●やらなかったことも記録する → 罪悪感が芽生える(明日こそはヤルぞ!と。) |
これから宅トレで取り入れたいけど、腹筋、続くかな〜と不安に思っている方!!
saosaoと一緒にやってみませんか?!
ここからInstagramにとんで、チャレンジ表をダウンロードし、@sao.fitness #30日間腹筋チャレンジ をタグ付けしたら、さあ、今日からはじめましょう!!
saosaoが毎日応援しにいきますよーー^^
