みなさん、こんにちは。
本質的には、めんどくさがり屋で3日坊主、何もない日は家に籠もって何日も生活できる体質のsaosaoです。
だから、Netflixとゲームは厳禁でした。見境なく続けてしまうから(そのことはツレがよーく知っているww)。
容易に中毒症になりやすい体質 といったところでしょうか。。。
人一倍気をつけていないと、あっという間にウェルカムダークサイドに飲み込まれてしまう、「精神虚弱体質」のsaosaoを救ってくれたのは…
トレーニングでした。
…あら、なんか単純ですね(笑)。
Netflixでヴィンチェンツォにハマっても、アラフィフにして、やっと、観ながらスクワットがちゃんとしたフォームで汗をかきながらできるようになりました!!(パチパチパチ)
はてな
saosaoは「どんなに食べた日でも、その日中に必ず筋トレはする」というマイルールを作りました。
今までは、ルールを作った翌日からもう忘れてやらないという、3日坊主どころか、1日坊主なこともしばしば…でした。
その原因の一つは、「ルールが厳しすぎ」というのもありました(笑)。
甘いものを1週間食べない、とか。無理です。今までは、自分で自分の首を締める如く、自らストレスをためるようなルールを作っていました。
3日坊主撃退法として、まずは、このような、できもしない無理なルールは作らないことが前提です(笑)。
私にとって大切なことは、小さなゴール設定。小さなゴールを達成する積み重ねから自己肯定感が生まれ、次の小さなゴール設定へと。
それ以外でこの半年間、体調不良とチートデイ以外、ほぼ守ってやってこれたことは、
スマートウォッチでタスクを定期的に表示されるようにしたので、やること自体を忘れないようになった ということ。
スマートウォッチじゃなくても、付箋紙でもいいんです。ルールやタスクを書いて壁に貼る。トイレにも、寝室にも。目がつくところ至るところに忘れないように。気づいたら、その場でできるように。
こんな風に、忘れがちな、でも大切な毎日のタスク(マイルール)などを達成するために可視化することは習慣づけの大きな助けとなりました。
習慣化するまでは、単純にやることが毎日いっぱいあって、ルール自体を忘れてしまうことが多々あるのだ
ということに気づきました。腹筋20回×2セットだけでもいいから、ゼロの日をなくすようにしようと決めて半年がたちます。
三日坊主でめんどくさがり屋なsaosaoがこんなに続くなんて、半年前の自分には想像もできなかったことでした。
さて、saosaoが必ず毎年肥える時期というのが、年に2回あります。
それは、お盆と正月。長期休暇中に肥えた分は、その後の調整が失敗するとなかなか戻せません。
今年のお盆は、世の中が「アレ」のせいで、どこも出かけられず、ツレの休暇が、飛び石も含め2週間近くあったため、オリンピック観戦などで一緒に食べたり飲んだり、のんびりダラダラと、それなりに充実した生活を過ごしました。
インスリン値をなるべく上げないように気をつければできますが、この時期ばかりは開放することに笑。
結果、想定どおり1.5kgほど肥えました(毎日オーバーカロリーだったので当然です)。
でも、今年は心配していません。
これが今までのsaosaoの精神状態と全く違うところです。
楽しく食べて過ごせた2週間は最高で、オリンピック観戦も重なって毎日がエキサイティング^^
増えた分は、また、戻していけばいいだけです。
とってもシンプル。体の仕組みがわかってくると全く心配にならなくなりました。
今までのsaosaoなら、焦って、一気に減量で1週間で戻そうとしていたと思います。
もう、そういうことをする気には全くならなくなりました。
次の日から全くオヤツも食べずに我慢する気にもなりません。
ただ、食べる中身をまた戻していくだけ。
スイーツは、さおスイーツに。食事はさおメシに。消費するカロリーよりも摂取するカロリーをちょっとだけ少なくすることを「意識」して食べる。ただ、それだけです。
コツさえ身についていれば、ぶれた軸はいつでも戻せる。短期間ではなく、無理せず、ゆっくり戻していく。
しっかり食べて、満足感を満たしながら軌道修正し、いつの間にか戻っていることで、
そういうことができるようになった自分に満足。
それがセルフラブです^^
ダイエットによるストレス自体をなくすことが一番大事だとsaosaoは感じています。
アラフィフは、20代、30代と違って減量や無理なダイエットで失うものの方が多く、その代償はあまりにも大きいのです。
それを同じアラフィフの皆さんに知ってもらいたい。
減量を最短でしたいという気持ちは痛いほど、よーーーーーくわかります!!
20年間そうやって、痩せて太ってを繰り返してきたsaosaoです。
でも本当に40代からは、適量をしっかり摂らないダイエットはオススメできません。
saosao流「セルフラブ・シンキング」のマインドを実践するため、体重と体脂肪がもとに戻るまでの経過をInstagramのストーリーで毎日流していました。
普段は体重計には乗らないsaosaoですが、ダイエット期間中は、チートデイ以外は2日に一回乗るようにしています。
ビフォアーアフターの写真も公開しています。ぜひご覧ください^^
それでは、また! See you!